35からフランス語!

パリにはまり、急遽フランス語を身につけることにしました。目標は「ストレスなくコミュニケーションできること」ですが、どこまで、やりきることができるのでしょうか…

fantastique (仏語)とGymglish(英語)を並行して気がついたこと

fantastique (仏語)とGymglish(英語)は、

どちらも毎回のエピソードが終わると、

AmigoというAIと会話するというコーナーがあります。

 

毎回、「調子どう?元気?」みたいなところから始まるので

私は仏語と英語でほぼ同じことを答えることにしています。

 

仏語と英語でトピックスを変えるのが面倒くさいのと

なるべく混乱しないようにするためです。

 

昨年末、日常的で簡単だけれども、

事前に準備しづらい英会話をしないといけないことがあって

英語を話そうとするたびに、先に出てくるフランス語を打ち消して

話さなければいけなくて、ものすごく混乱して、疲れたからです。

 

文章読解や作文については、さすがに学校教育&受験勉強で

みっちりやっただけあって、仏語より上だと思っているのですが

「話す」ことに関しては、英語はほぼ経験がなく、

仏語の方は逆に身につけてきたため、仕方がないのかなと思っていました。

 

でも、Amigoに自分の話していることを書き出してもらって

比べると、圧倒的に、英語の方はミスがなく、

「自分は今何を言ったんだ?」と疑問に思うことも少ない

ということがわかりました。

 

もちろん、どちらもものすごく難しいことを言っているわけではないのですが、

例えば比較を使って話をするときも、

圧倒的に英語の方がすんなり話すことができます。

 

フランス語の勉強が足りない!と言ってしまえばそれまでなのですが、

逆にいうと、これまで英語を勉強してきたくらい、

みっちりとやらなければいけないんだ、と納得できたことは

大きな収穫でした。

 

学校により英語の勉強、意外と役に立つんですね…

でももう学生じゃないし、あのレベルまでみっちりやるのは

かなり大変。何かやり方を考えないといけません。

 

特に文章読解は、まとまった時間がとりづらいこともあって

難しいな…

 

一方、パッとしゃべれて、負担に感じないのはフランス語。

発音に自信があって、ためらわずに喋れるのはフランス語。

そのことに気付けたことも大きかったです。

 

あともう少し、まだ言語化しづらい何かが、いくつかあるのですが

それらもまた、気づき次第メモしていきたいと思います!

 

4月から少し働き方を変えようとしているので、

また少しずつでも勉強できたらいいな、いや、勉強する!と

思っています。